ウズベキスタンへ飛んじゃった

2019年8月に旦那様の仕事の都合でウズベキスタンへお引越し。タシケント在住。英語もロシア語もウズベク語も喋れないけど、魅力いっぱいのこの国で毎日楽しく暮らしています。

次女が「私、中間テストの国語の作文の点数がクラスで1人だけ10点満点中10点だった!」と、言うから
「へーすごいじゃん💕見せて💕」と見せて貰った。
問題:
(この文章を読んだ後)国語の授業で「言葉の力」というテーマで自分の意見を発表することになった。このテーマに関わる具体的な体験談を含めて、あなたの意見を180-200文字で書きなさい。
次女の答え:
私の母と父は、似たような話を私にしてきます。2人とも私に勉強の大切さについて教えてくれます。しかし、父の言葉は心によく響くのに対し、母の言葉はあまり心に響きません。その理由は、2人の学力の違いにあります。父はとても頭が良いけれど、母は平均的な学力です。そのため、頭の良い父の言葉が心に響きます。
これらをふまえて、私は言葉には人生が反映されていると思いました。
…て、おーい💢💢
0B916A73-C7C9-47B2-AA1C-72C73CB8C485
FADD6396-A62D-4964-B619-346D9E5B4FCE
 

去年の話題になってしまいますが、長女の絵が「パソコン甲子園 CG部門」にて入賞しました。 ちなみに2022年のテーマは「温故知新」。 長女は優秀賞を獲る気満々だったので、それはそれは悔しがっていましたが😅 でも、数ある作品の中から入賞しただけでも凄いです😆😆  学校を通して応募したので、担任の先生からも「凄いじゃん!」と言われて、さらにクラスルームでも紹介されて、恥ずかしがってました💦 勉強と絵を両立し、コンクールにも積極的に応募するとか、偉いよ✨ ママは褒めまくる✨😆 そしてこれもかなり前の話題ですが、長女の学校の保護者会のこと。 全体集会のあと、クラスへ移動して。 二年生になったら、そろそろ進路についても決めなきゃいけないらしい。 娘も私も、正直言うと「いくら国立の進学校といっても、内部生より外部から受験した方が勉強出来るのでは?」と、なめた事を思っていたら、大間違いで💦 娘は学年の真ん中くらい。勉強も課題も大変みたいだけど、担任から「勉強は勿論、是非勉強以外で夢中になれる事をみつけて、今しかできない事を全力でやって欲しい」と。 その例?として、娘がパソコン甲子園で入選した話をしてくださいました✨嬉しい😆 私も娘には勉強は勿論、好きなことを頑張って欲しいと思っています。

FDB611A3-355A-475C-AF80-7880C688D6C9

忙しくてブログを更新出来ず。
見ている人なんてほとんどいないけれども、
記録として残したいのでこれからも細々と続けます。

作り置き生活もお弁当も毎日頑張ってますが、これらはInstagramでほぼ毎日更新しているのでブログでは更新しないことに。
Instagramは一般公開しているので誰でも閲覧出来ます。
たわいもない日々のご飯が中心ですが、宜しければご覧ください。

ウズ子のInstagram 

このページのトップヘ