ウズベキスタンへ飛んじゃった

2019年8月に旦那様の仕事の都合でウズベキスタンへお引越し。タシケント在住。英語もロシア語もウズベク語も喋れないけど、魅力いっぱいのこの国で毎日楽しく暮らしています。

2022年01月

《買い物&作り置き記録》
生活が変わって、毎日の読書の他に心の余裕のために課した「決め事」がもう一つ。
「家族の食事には手を抜かない。でも頑張らない」
一見、相反してるようだけど少しの心掛けによって可能になります。
日曜日に平日5日分の買い出しと下拵えをする。
これにより、平日は帰宅してチャチャッと味噌汁とか作るだけですぐに夕飯に。
働いて自分の自由になるお金が増えると、忙しい時はついつい惣菜とか買ってきたもので済ませようとする自分の怠惰さを自覚しているから、そうならないためにInstagramとFacebookに食費も記録。
無理しない程度に続けます。

まずこの日の買い物。5日分で9990円。
0202043F-FBE4-4B38-A447-E47B69FE20EE

女3人の1か月の食材費が5万円に収まる事を目標。調味料や酒代入れたら65000円くらいかな。
これらを一気に下味つけて冷凍。
家事は仕事なので、時間も決める。一度仕事モードスイッチ入ると、私の効率性がアップするので自己暗示。この日は「昨夜放送のコンフィデンスマンを観終えるまで」!!仕事なのにテレビ観てるけど🤣そのあたりは深く考えず。
1C84B3E0-597F-434B-BCEF-149E0BCBBA81
 
●豚バラの麺つゆカレー炒め
●ガリバタチキン
●豚ロース味噌焼き
●新玉グラタン用に中身をくり抜いた新玉
●油揚げ餃子用の餃子の具
●新玉とワカメのおかかポン酢サラダ
●新玉とワカメのナムル味
●さつまいもきんぴら
●キノコ
はい!終わりましたー!ちょうどコンフィデンスマンのエンディングと共に終了!私、有能✨(常に自画自賛)
そして今回も面白かった!コンフィデンスマン!!💕
そしてお気付きのように、
ガリバタと味噌焼きと麺つゆカレーに使ってる野菜は全て一緒。キャベツと玉ねぎ。味付けを変えることで食材を有効活用。
電子レンジはなるべく使いたくないから、作り置きは下味だけつけておきます。
仕事行く前に冷蔵庫に移し、食べる直前に調理する。
だから作り置き感は感じない。むしろ下味冷凍する事により、味がしっかり染みてより美味しく食べられます。

で、これがこうなります↓
●月曜日

A8D38ECC-FAC7-452A-ADFC-1A7FA652677A

油揚げ餃子、味玉、ブロッコリー、新玉とワカメのおかかポン酢サラダ、薩摩芋のきんぴら
冷凍しておいた餃子の具、冷凍ブロッコリーを出社前に冷凍庫から出しておく(夏場は冷蔵庫へ)。帰宅後、半分にした油揚げに餃子の具を詰め、油をしいたフライパンに並べて油揚げの半分まで水を入れ、蓋をして水がほぼなくなるまで放置。その間にサラダをつくり、日曜日に作り置きしていた薩摩芋のきんぴらと味玉を盛り付ける。そしたらちょうど油揚げ餃子の水がなくなるので蓋を開けてひっくり返し、2分ほど焼いて終了。帰宅後20分で食事可能。

●火曜日

9E73A207-82CC-4F1C-BE1B-AA756176EF3E

豚バラ野菜の麺つゆカレー炒め、りんごとヨーグルトのサラダ、ミネストローネ
下味冷凍しておいた麺つゆカレー炒めの袋と、冷凍ミックスベジタブルを出社前に冷凍庫から出しておく。帰宅後フライパンに袋からバサッと出して炒めるだけ。炒めている間に鍋にトマト缶とミックスベジと水を入れて熱してコンソメ塩胡椒、味醂少々などで味付け。りんごを切りヨーグルトをかける。その間、カレー炒めはたまに混ぜる程度でほぼ放置。
放置している間にスープとリンゴサラダが出来上がるから、帰宅後だいたい15-20分後には食事可能

●水曜日
669D9F95-AAC1-4B08-BB4A-30B716E5A67F


豚肉と野菜の味噌焼き、卵焼き、コーンスープ
下味冷凍しておいた味噌焼きの袋を出社前に冷凍庫から出しておく。帰宅後フライパンに袋からバサッと出して炒めるだけ。炒めている間はたまに混ぜる程度。その間に卵焼きを焼き、ハインツのコーンスープに牛乳加えて温める。スープが温まった頃、肉も炒め終わる。帰宅後15-20分後には食事可能。

●木曜日
D2BDF26A-79A3-4428-A70C-8AC584F57485


新玉丸ごと肉詰めグラタンスープ、フルーツ缶ヨーグルト
中身をくり抜いた玉ねぎと、中身を微塵切りにして冷凍していたものを、微塵切りの方だけ出社前に冷蔵庫へ移す。
帰宅後微塵切りを軽く絞り挽肉に加え、塩胡椒とコネコネして冷凍してあるくり抜き玉ねぎに挽肉を詰める。それらをオーブンOKな少し深めの容器に入れる。小さな鍋に生クリーム1パックを開け、コンソメ、砂糖少々、塩胡椒少々で味付けして玉ねぎが入った容器へ。そしてオーブンに入れ160度で約60分。その間、私は洗濯物を取り込み、お風呂掃除し、入浴。お風呂から出たらオーブンの残り時間があと10分ほどだから、一度取り出し、チーズとパン粉を乗せて10分焼いて出来上がり。作業時間は10分。オーブンほったらかし60分で食事可能。

●金曜日

709F6255-DA51-4ABE-B337-8F759D96401B

ガリバタチキン、卵焼き、ワカメと大根の中華風サラダ。
下味冷凍しておいたガリバタチキンの袋を出社前に冷凍庫から出しておく。帰宅後フライパンに袋からバサッと出して炒めるだけ。炒めている間はたまに混ぜる程度。その間に卵焼きを焼き、大根とワカメのサラダを作る。副菜が出来上がった頃、ちょうど炒め終わる。
帰宅後15-20分で食事可能。

今年から私の生活は大きく変わりました。
帰国し、子供たちの年齢を考えるとしばらくは海外生活は無いと思う事。また、次女が中学生になり子育てが少し楽になった事。
子供が産まれてから小学校卒業までは、私は子育て第一に生きると決めていたし、子供たちの勉強面においても「自ら学ぶ姿勢を身につけさせる」事に重きをおいて出来うる限りのあらゆる事を自分で考えて実践してきました。
反対に中学生になったら親は勉強に対して口を出さない。子供の人生は子供に決めさせると決めていたので、一切口を出さないようにしています。
そうなると、次に私が子供たちにしてあげられる教育は、親が充実して生きている姿を見せる事だな、と、再就職してフルタイム勤務することにしました。もともと仕事は大好きで、早く働きたかったので就職決まったときは嬉しかったです。
生活の変化に順応する事は得意な私だけど、忙しくなると心に余裕がなくなるかもしれない。
それを娘たちに見せるのは良くないので、先に心に余裕を持つための「決め事」を作ることにしました。それが、毎日の最低10分間の読書生活。
これが、なかなか良い思いつきでした。
出社する前や寝る前の10分間、静かに本を読む事で、驚くほど心に余裕が生まれてます。
せっかくなので、これからは読んだ本も記録することにしました。1日少しずつしか読まないので、なかなか進みませんが、1か月に3冊くらいを目標にします。
《読書記録》
「みかづき」森 絵都
森絵都さんの作品はだいたい全て読んでます。
この本も中身は気にせず、森絵都さんだから読み始めました。
が、驚きました!長女の高校受験で内申点や教育委員会に怒りを覚えていた私にとって、まさに必要だった本でした!運命的な出会い⁈
戦後の文科省が出した民主主義教育に辟易し怒りを覚えていた1人の女性が、自分が理想とする教育を実行するため、当時はまだ無かった「塾」を創設した話。彼女の教育への情熱は、旦那も巻き込み親子孫の3代に渡り、違う形で、しかし強い想いで「教育」に関わっていく。
教育とは何なのか。
私自身も考えながら読み進めました。
結論の無い問いだけど…でも、もしかしたら、教育は子供を「大人が理想とする道」に進ませたりコントロールするためにあるのではなく、世の中の理不尽さや不条理に意を唱える力、抗う力や知識を授けるためにあるのかもしれない。

D3C7CBEE-488B-43EC-9BB6-B9FC6B5BB146
 

中間試験で数学満点を取った長女に
5段階評価で3しかくれない公立中。抗議した私に対して「こういうのは積み重ねなので」と。
積み重ねられない帰国生に内申はくれないらしい。
塾もない海外で独学で中学の勉強をコツコツしていた娘の勉強は「積み重ね」には値しないらしい。
私は呆れて何も言えず、その瞬間日本の教育委員会に見切りをつけたんだけど。
長女はスレてないから、それでも冬休みの宿題をちゃんとやる😭私が「もう学校の宿題なんてやらなくていいよ」と言っても真面目にやる😭
そもそも中3の冬休みに書き初めを義務付ける学校ってどうなの⁈やりたい子だけやればいいんじゃない?と悪態つく母を横目に黙々と書き初めをする。
大人だ…。
37999040-ABCA-41DB-B7EA-7B8F00FFBC3D
848775C7-26DA-42BA-A6EF-A426103E49BF

そして次女も2年間ずっと習字から離れていたわりにとても上手い。
ちなみに後日、次女の習字は学校で銅賞を受賞しました。
7F06ED83-38B8-4631-B821-B4570ADA131D
C2B30864-1CDD-4ABD-B639-21A4052D06A1

そして私は、
寅と虎でトラを描く。
相変わらず母だけが子供っぽい、、、。
9AA7F74E-BE0F-4099-824A-28C9E29E8CD3
 

お正月にかまぼこを食べたので。
ボード型ゲームや知育玩具以外はなるべく既成の玩具は買わないようにしていた我が家。
そのかわり、子供達が小さい頃からこんなふうに蒲鉾の板とかアイスの棒とかを洗って乾かしておいて創作遊びに使ってた。
昔は「蒲鉾の板いる?」と娘たちに問うと「いるー💕」って喜んで工作してたのに、今は「は?要らんけど」と、そっけない反応😭
いいもん。ママが使うもん。
そんなわけで絵を描いてみた。
89983612-C121-4149-8906-CA43B419711B
215CE4D3-6734-441B-A5AB-7C46DD2DF80C

木に直接絵を描くって難しい💦木目に絵の具が染み込んで広がってしまう💦
して影の付け方を完全に間違えた。
もっと木に止まってるように見せたかったの😢
絵の勉強をしたことないから、影や光を描くのが本当に下手だし、どう描いていいのかも分からず。
最近は娘たちに教えてもらってる。
下手くそだけど楽しかった✨✨沢山蒲鉾食べたかららまだあと3つ板が残ってる🤣次は何を作ろうかな♪

記事の時期が前後しちゃってます💦

《12月30日》
この日は黒豆をもどし、数の子を塩抜き。
で、田作りと海老の艶煮を作りました。
海老はお節料理を食べる3日まで冷凍保存していました。

黒豆は水で戻す派と一度煮てから冷ます派が存在するらしく。
黒豆買う時に築地のおばちゃんに「水でもどしちゃダメよ。皮が破けるから」と言われ、びっくり😳😳
我が家は母も義母も黒豆煮るのが達人級に上手いのですが、2人とも水で戻す派なので、私もおばちゃんの言う事聞かずに水で戻す(笑)

田作りは、
昔はフライパンで少しずつじっくり炒めながらごまめの水分を飛ばすやり方だったけど、今回はオーブンで100度で1時間半焼くやり方で。
そしたらいい感じにパリッパリになりました😊
出来上がった田作りをクッキングペーパーの上でバラして粗熱をとっている間に、次女がめっちゃつまみ食いしてきた🤣
E66A7DF6-1C29-4B6F-B834-FB00901D8E82
9E94488E-06B4-4C39-8828-3BDAF689657B

海老の艶煮は次女に背わたを取り除くお手伝いを。
私もこうやって手伝いながら作り方を教わりました。
海老の下処理のやり方も昔習ったとおりに。
なんか懐かしい。
952BDC55-2AD6-4FAC-91CF-246543D24A38
C1375895-1ADC-4F5D-8A49-B3F6E8241A7B
 

《12月31日》
この日は紅白なますと菊花蕪を作りました。
3日に家族が集まる場でお節を食べる予定だったので、3日に出来上がる計算で作り、日持ちするものや何日か置いた方が味が染みてくるものなどから作りました。
小蕪は結局見つからず、普通の蕪で作っちゃいました😅
8CEC6B6A-9331-4432-8F65-36F6C7174DD6

祖母直伝の紅白なます。
私はこれが大好物で。
本当にボウル一杯食べれるくらい✨
祖母のなますは、すり胡麻や干し柿が入っていて、一般のとは少し違います。
以下、祖母に習ったレシピ
967895F8-F264-4AA3-92EB-7C119772DE01
 
《材料》
三浦大根 1/4本
にんじん 小1本
市田干し柿 1.5個
塩 大さじ1/2ずつ
橙のしぼり汁 大さじ3
ごま 大さじ4
ゆずの皮 4cm×4cmくらい
酢 大さじ4
すし酢 大さじ1/2
油揚げ 1/2枚
砂糖 小さじ1
鰹だしの素 小さじ1
作り方
①大根とにんじんは繊維にそって千切りにして別々のボウルに入れて、塩を大さじ1/2ずつ入れて揉みこみ、余分な水分を抜く
②ごまを鍋に入れて、焦がさないように鍋を振りながら弱火で炒る。ごまの香りが出てきて、ごまの粒が5粒くらいパチパチと飛び、色が少し変わったらすり鉢に入れて、ごまの油でごまがネチネチするくらいまで擂粉木で擂る
③干し柿は手で平らに伸ばし、種とヘタを取り除き、千切りにする。油揚げは2枚にはがし、幅5mmくらいに切る
④②に、干し柿と油揚げと、橙のしぼり汁、酢、すし酢、砂糖、鰹だしの素を入れて混ぜる
⑤①の大根とにんじんの水気を軽く絞ったものとゆずの皮の千切りを④にくわえよく混ぜ合わせ、重しをするように手で押してからラップをして冷蔵庫で一晩寝かす
ひとくちメモ
大根は、青くびだいこんより、水分の多い三浦大根の方が良いです。市田干し柿はスーパーで売っています。一晩置くと、大根や干し柿から甘みが出ます。一晩置いてから味を見て、酸味が足りないようならお酢を足してください。

作りながら、今は亡き祖母から作り方を教わった日の事を思い出して、ちょっと泣きました。

《1月1日》
三が日は長女が毎日塾で、私もお弁当作りがあるから早めに就寝。
昨夜の紅白は、姉妹が好きなまふまふさんだけ一緒に観ました😆
そして元旦の日は残りの紅白を観ながら、お節作り。
この日は煮しめと、八幡巻きの下拵え。
6A94A10C-EAC4-4CA0-87A2-FA7DB1C136F4

亡き祖母から教わった煮しめは、かなり本格的✨煮しめは材料別に味付けも煮るやり方も変えて煮ます。そうする事によって煮崩れや色移りを防ぐのだそう。煮る前の野菜の下拵えもしっかりと。蓮根は酢と塩を入れたお湯で湯通しし、里芋も縦に皮を剥いたあと塩水で茹でこぼし、水でぬめりを取る。ごぼうは素揚げする事で味を染み込みやすく。
料理以外にも、なんでも出来た祖母。教わった事は沢山あります。

私は小さい頃から、わりと「家の手伝い」が好きな子でした。手伝いが好きというより、手伝いをしながら家族と話すのが好き。
お節料理を作りながら、
年末に家族総出で家中の窓拭きをしたことや
大晦日、祖母と叔母と母と一緒にお節をお重に詰めた事や
元旦の朝は祖父が客間の囲炉裏で雑煮用の餅を焼くので、一緒に餅をひっくり返しながら普段はあまり話さない祖父と沢山話した事など。
懐かしく愛おしく思い出しました。

私はやっぱりまだ祖母や母みたいに上手に正月料理が作れなくて。
黒豆も母みたいに黒々艶々にならないし、紅白なますも祖母が作った方が美味しかった。
もっともっと、一緒に作って、完璧に作れるようになるまで教えてもらえばよかったな。
祖父や祖母や父が一緒だった
記憶の中の正月を懐かしく思いながら、料理してました。
CFE00293-567E-4781-BC79-1CB7132A4B0A

ちなみに元旦の日のご飯は餃子(笑)
244DFBEE-2E19-4830-B66F-B39154B90A24

《1月2日》
この日もお節料理作り。
翌日用のお節なので、肉など、日にちが経たない方が美味しいものを。
子供用お節の唐揚げやポテサラは当日の朝作りました。

次女が卵焼きを担当してくれました。
お節といえば伊達巻だけども、私はだし巻き卵の方が好きなのでお重には両方詰めます。
次女、卵焼き焼くのが上手くなりました✨
綺麗ー。
751F550C-ED3E-4D68-A0C0-FEE369BBF4FF
BD98C5D1-603E-4FE8-901F-5548A809AD4F
 

そんな感じで出来上がったお節が、以前にも投稿したこちら。
娘と一緒に作ることができて、楽しかったです。
D7568ACF-0EE9-4C0B-80B1-F67BAD88349B
 

このページのトップヘ