ウズベキスタンへ飛んじゃった

2019年8月に旦那様の仕事の都合でウズベキスタンへお引越し。タシケント在住。英語もロシア語もウズベク語も喋れないけど、魅力いっぱいのこの国で毎日楽しく暮らしています。

2022年07月

次女、相変わらずデッサン勉強中。
 塾は毎回嫌々行くけど、アトリエは、何も言わずに行き、毎回「私、天才かも」って帰ってきます(笑)
3C424065-D571-4CBD-BDA1-B0D7830135E2
E265ACE9-8E32-4CB9-8E68-65D7BF6ADA3D
FC8DC8D6-454D-49EE-860B-E3B80D5CEB55
18FB5A67-1AFE-4B78-A6F2-593EAC0759C3
5142356E-36F2-461C-8DCF-AB36AC168EC6
F2D674CE-1129-4311-9843-08AF4B751AE5
D9170CD8-8C7C-4EDE-AC5E-FF8E3F0A3C4B
F827D3DD-9859-4EA4-95F3-15BE0EE4AAB4

そして、学校などの空き時間にも、暇さえあれば描いてます。
C09ADD51-0FB3-4743-BC33-98BC3F1E52DC
02A3CCE7-3892-46FF-85C6-A45E4DD10EE1

例えば学校から配布されたPC。課題をやっているのかと思いきや
PCにもともと入っていたお絵かきアプリで絵を描いてた。
3FE03503-B388-4AB8-8AB5-DA98EF0688D5
547F6C42-2791-4A5A-B6A8-A212D85B714E
79E096D2-8753-4042-B6F9-77902D11C70B

好きなんだなー。

 

全然ブログを更新出来ていないまま、もう7月。
これは5月の出来事。
次女の運動会!
私は本部役員で受付をするから、生徒より早く登校。
コロナだったから、一昨年は運動会自体が出来ず、去年は保護者の観覧は禁止。
三年生の保護者は、今年やっと我が子の運動会が観れる、大切な日だったのに…
開始後1時間後には小雨が…
それでも雨の中、競技を続行していましたが、
だんだん大降りになり、ついに中止😭😭
運動会は、翌週に行われる事になりましたが、
その日私は仕事😭
悲しすぎる😭
F5AE7597-761F-4B72-BA66-92847D80F266
974D38F0-4E17-42C3-BF00-19FD89BFCE6A
 

と、思ったけど、やっぱり観たいから早朝出勤して、業務を一区切りつけて、運動会観に行ってきた!
ついでにPTA本部の受付も少し。
放送委員もハードル走も頑張ってた✨
「ハードル、たぶんダントツ遅い」という宣言通り、トップとかなり差をつけてのゴール。
うちの娘たちは運動会の時に写真いっぱい撮れるからいいわー🤣🤣
早朝出勤して、業務を一区切りつけて、運動会観に行ってきた!ついでにPTA本部の受付も少し。
放送委員もハードル走も頑張ってた✨
「ハードル、たぶんダントツ遅い」という宣言通り、トップとかなり差をつけてのゴール。
うちの娘たちは運動会の時に写真いっぱい撮れるからいいわー🤣🤣
1F5B8671-DAE7-4390-82B8-AEAC9C034ED3
83D1196F-4BE5-45D4-BBAB-A86A0C93DAAF

放送委員としての実況は、とても上手にアナウンスしていました。
なんにせよ、学校生活が楽しそうで嬉しい!

北斎展へ。
私は美術館とかは、行きたい時にふらりと行くのが好きなんだけど、コロナ禍から美術館は事前チケット必須になり、「あ、今日この展覧会行きたい!」って思っても、すでに当日券が無かったりして、最近全然美術館に行けてなかった😭
でも北斎は、大好きな画家ベスト5に入るし、どうしても行きたくて、事前にチケットを購入し、行ってきました。
32A7C8D7-9396-4028-8F05-4C178D402376

最高でした。
今から何百年も前に描かれたものなのに、何故こんなにカッコいい?新しい?むしろ斬新。不思議。
その秘密を知りたくて、何時間も居座ってしまった💦 私は専門家でもないし、画家でもないから「評論」は出来ないけど。私なりに北斎の絵の何を素晴らしいと思うのか考えてみた。
まず、私はやっぱり北斎の色使いがたまらなく好き。北斎の絵で驚く事は、それほど沢山の色を使っているわけでは無いと言うこと。それなのにこの迫力と美しさ。
芸術に「正解」は無いんだろうけど、「この場面」を表現するのに「これ以上適した色はない」という色を使っていると思う。同じ緑や青でも、ほんの少し色味が違ったらきっと全然違う。
むしろ、北斎の色使いは「正解」以外の何物でもない気がします。
実際の絵を見て驚く事がもう一つ。
北斎の絵は、細密でもなんでもなく、山には木々の一本一本まで描かれているわけでもなく、鳥の絵も羽の一枚すら描かれてない。それなのに、まるで生きているかのように瑞々しく活き活きしてる。細密に描かれた絵ほど、私たちはリアルさを感じてしまいそうだけど、北斎の絵は違う。富士山にも木は一本も描かれてない。むしろ、必要最低限のものしか買いてない。それなのに、この迫力!
私が好きな養老の滝の絵は、滝の後ろに背景は何も描かれてない。
それなのに、いや、だからこそ?滝の迫力が最大限に描かれている気がします。
無駄を省いた美しさ✨
90歳まで生きた北斎。
自分の絵は成長し続けていると言い、百歳になった時の自分は今よりもっと素晴らしい絵が描けるだろうと言っていたらしい。実際、晩年になればなるほど、その絵は若々しく躍動感に溢れていた気がします。
父も「年々自分の絵が変わるのがわかる」と言っていました。60歳になっても自分はまだ画家として「中堅」であると。
そして、自らの絵を高める事を常に望んでいました。
父にも90歳まで生きて欲しかった😢
何より、娘である私が、90歳になった父の絵を見たかった。

 北斎展を観た後は、
一人で遅めのランチ。
46708106-0E32-4E6D-B3AF-E144F9E81F11
 
焼肉とビール🤣
ソロ活のドラマとか最近やってたけど、
私はその道はもうプロの域🤣
特に一人焼肉は、お酒が飲める年齢になってからはたまに行ってました。
仕事帰りの深夜、渋谷の安いホルモン焼き屋で一人でホルモンとビール🍺に幸せを感じてる、どう考えてもモテなさそうな女でした(笑)
一人焼肉だと
大好きなユッケも独り占め。
サラダとか白米とか要らんのです。
サラダ代わりのキムチと、好きな部位の肉を少量。
それらをつまみながらビール🍺
と、いうのが、最高✨
外が見えるカウンター席にて
色が溢れる六本木のビル街を観ながら
「北斎ならこの景色をどんな色でどう描くのだろう?」と考えながら。

控えめに言って最高の休日!

 

《読了》
「13歳からのアート思考」
著者:末永幸歩
もう何度もブログなどにも書いているけど、私は娘達を育てるにあたって、一貫したテーマを持っている。
「想像と創造」。家庭の育児にテーマとか必要?と、問われた事もあるけど、私は元々育児とか家事とか向いていない人間だから、テーマを持たせる事で「ゴール」に向かって物事を進める方が間違わなくて済むと思ったのです。
だから、長女が産まれてすぐに「最終的にどういう人間になって欲しいか」を真剣に考えました。
それは「私がどういう人間になりたいか」にも通じるんだけど、私が出した答えは「自分の意見や考えをしっかりと持った人間」であり、突き詰めると「常識や正解に囚われずに自分の好奇心と想像力と見方で世界をみつめて、ゼロから何かを生み出せる人間」に育てようと決めました。
そのテーマで育児をするにあたり、「材料」として小さい頃から工作や絵を楽しんだり、既製品の玩具はなるべく買わずに、遊びを「考える」事から母娘で取り組んだりしていたけど、「アーティストになってほしい」とは特に言った覚えも望んでいたわけでもなく。
ただ、結果として娘たちは2人ともそっち方面に進みたいらしい😅
それはそれで応援するし、娘たちがやりたい事をやればいいのだけど。
私がこの育児テーマで、何よりも子供たちに身につけて欲しかったのは
絵や工作の「技術」ではなく「クリエイティブ脳」でした。
娘たちには「アーティストにはなれなくてもアーティストな考え方が出来る人間になってね」と、言ってきました。
その私の想いや考え方が、そのまま本になってる!!
と、物凄く感動!!
私の育児テーマはあながち間違いではなかったと、自信を持たせてくれました✨
ありがとうございます😭😭
そうそう!私が言いたかった事はこれ!
「花職人」ではなく、「探究と好奇心の根」を伸ばし、自分で花を咲かせられる子になってほしい✨
私が長年の育児で伝えたかった事
やりたかった事が
凄いわかりやすくまとまっていたし、私自身上手く娘たちに伝えられていなかった事が、「まさにこれ!」といったように文章になっていて、
2回繰り替えして読んでしまった。
ここ数年で一番お勧め出来る本です。
アートに興味がない人にも是非読んでほしい。
65DA794F-ACDD-41D5-8526-E0028451FC86

 

このページのトップヘ