2020年03月04日 孔雀コート サマルカンドのおばちゃんたちは、みんなこの孔雀コートを着ているらしい。この間タシケントでも見つけた!孔雀コート、なんかジワジワと欲しくなる(笑)緑、青、黒などなど色んなカラーがあるらしい。
2020年02月01日 赤ちゃんが生まれた家 ランニング継続中。全身筋肉痛💦この痛み、久しぶりだー💦でも、一週間くらい走ると、だいぶ慣れてきました。英語のレッスンが子供たちが通う学校で週2回あるのですが、家から走ってます。片道5.5キロだから往復11キロ。ちょうど良い距離です。道の途中で見つけた可愛いらしいご自宅の玄関。ウズベキスタンは、結婚する日や、赤ちゃんが産まれると、玄関を飾る風習があります。この風習は、トルコにもありましたが、イスラム教の風習なのかしら?...ウズベキスタンは調べても検索サイトに引っかかる事が少ないので、ますます興味が湧きます💕このお家はブルーのバルーンで飾り付けられてるから、男の子が産まれたのかしら?💕全然知らない人たちだけど、玄関が飾り付けされている家を見ると、おめでとう!って気持ちになれるので、良い風習ですね(^^)
2020年01月30日 気になる看板 気になること盛り沢山な看板。トルコにもあったヒル治療??そして、樽に入ってるおじさんの出汁とハーブのお茶?🤣🤣🤣ロシア語…じゃないよね?内容が分からないから余計に気になるwwwこれはもう....体験するっきゃない!? ※後日談フォロワーさんが、なんて書いてあるのかを教えてくださいました。有り難い!緑文字→伝統医学青文字→治療 お風呂 イブン•スィーナー(10世紀の有名な医学者)のマッサージ赤文字→ヒジョマ ヒル
2019年12月11日 筋子見つけた 鰯のオイル漬けを買ったスーパーで、もう一つ気になったもの。魚卵つきのこの魚。ウズベク語分からないけど、たぶん鱒。鮭もいわゆる鱒。と、いうことは、この魚卵は筋子よね??でも今日は鰯を買ったからまた今度。アニサキスなどが怖いから(でも、淡水魚だとしたらアニサキスはいないのかな?)冷凍し、さらに生臭さをとるためにもサッと煮てから醤油漬けにしようか?で、この話を夕飯の時に家族にしたら「いや、美味しいからいいんだけどさ、ママの話聞いてると出されるもの全てが実験料理みたいで怖いんだけど。生きるか死ぬかみたいな料理出さないでね」と言われた😅
2019年12月10日 鱈子の缶詰 ИКРА(イクラ)と書かれている魚卵の缶詰を二種類買った。この二つの何が違うのか、イクラの下に書いてあるМИНТАЯ(ミンタ)と、ТРЕСКИ(トリュースキ)という文字を翻訳してみたけど、前者はそのままミンタと出るし、後者に至っては「代金引換」と出て、なんのこっちゃ??とりあえず、ミンタはもしかしてミントなのでは?と解釈。何故ならパザールでミントを勧められる時に、パザールの叔母さんがミンタと言ってるから😅でも、魚卵にミント…??違うか。こういう新しいものを食べてみる時は、いつも旦那様が外食の日に、子供たちを実験台にします🤣代金引換の方の缶詰を開けてみました。鱈子ペーストだ!美味しい!これ、おにぎりやサンドイッチの具にしてもいいし、鱈子パスタにも出来る!💕今日は冷やご飯を使いたかったので、これで炒飯を作りました。子供たちに大好評!💕で、結局なんの魚卵?鱈子でいいの?(笑)※後日、МИНТАЯ(ミンタ)は、スケトウダラの卵で明太子という意味で、ТРЕСКИ(トリュースキ)はタイセイヨウダラという魚だと教えていただきました!ありがとうございました😊また、トースターで焼いて、おにぎりの具にしたら美味しかったです!※缶詰ですが、冷蔵コーナーに置いてあることが多いです。サマルカンドダルバザのマクロや、コスモナフトラのカルジンカは、魚売り場で、生魚の近くに置いてあります。日本大使館近くのカルジンカには瓶詰めも売っています。乳製品と一緒に置いてます。