カテゴリ:気になるもの > スーパー編
鱈子の缶詰
ИКРА(イクラ)と書かれている魚卵の缶詰を二種類買った。この二つの何が違うのか、イクラの下に書いてあるМИНТАЯ(ミンタ)と、ТРЕСКИ(トリュースキ)という文字を翻訳してみたけど、前者はそのままミンタと出るし、後者に至っては「代金引換」と出て、なんのこっちゃ??
とりあえず、ミンタはもしかしてミントなのでは?と解釈。何故ならパザールでミントを勧められる時に、パザールの叔母さんがミンタと言ってるから😅でも、魚卵にミント…??違うか。
こういう新しいものを食べてみる時は、いつも旦那様が外食の日に、子供たちを実験台にします🤣
代金引換の方の缶詰を開けてみました。鱈子ペーストだ!美味しい!これ、おにぎりやサンドイッチの具にしてもいいし、鱈子パスタにも出来る!💕
今日は冷やご飯を使いたかったので、これで炒飯を作りました。子供たちに大好評!💕
で、結局なんの魚卵?鱈子でいいの?(笑)
※後日、МИНТАЯ(ミンタ)は、スケトウダラの卵で明太子という意味で、ТРЕСКИ(トリュースキ)はタイセイヨウダラという魚だと教えていただきました!ありがとうございました😊
また、トースターで焼いて、おにぎりの具にしたら美味しかったです!
※缶詰ですが、冷蔵コーナーに置いてあることが多いです。サマルカンドダルバザのマクロや、コスモナフトラのカルジンカは、魚売り場で、生魚の近くに置いてあります。日本大使館近くのカルジンカには瓶詰めも売っています。乳製品と一緒に置いてます。


とりあえず、ミンタはもしかしてミントなのでは?と解釈。何故ならパザールでミントを勧められる時に、パザールの叔母さんがミンタと言ってるから😅でも、魚卵にミント…??違うか。
こういう新しいものを食べてみる時は、いつも旦那様が外食の日に、子供たちを実験台にします🤣
代金引換の方の缶詰を開けてみました。鱈子ペーストだ!美味しい!これ、おにぎりやサンドイッチの具にしてもいいし、鱈子パスタにも出来る!💕
今日は冷やご飯を使いたかったので、これで炒飯を作りました。子供たちに大好評!💕
で、結局なんの魚卵?鱈子でいいの?(笑)
※後日、МИНТАЯ(ミンタ)は、スケトウダラの卵で明太子という意味で、ТРЕСКИ(トリュースキ)はタイセイヨウダラという魚だと教えていただきました!ありがとうございました😊
また、トースターで焼いて、おにぎりの具にしたら美味しかったです!
※缶詰ですが、冷蔵コーナーに置いてあることが多いです。サマルカンドダルバザのマクロや、コスモナフトラのカルジンカは、魚売り場で、生魚の近くに置いてあります。日本大使館近くのカルジンカには瓶詰めも売っています。乳製品と一緒に置いてます。


ウズベキスタンにドレッシングはあるか
「ウズベキスタンに、ドレッシングは売っていますか?」という質問を受け、気付く。そういえば、スーパーとかでドレッシングを見た事あったっけ??日本でもドレッシングは買ったことないので、たいして気にしていませんでした💦が、今日、スーパーに行き早速ドレッシング探し。結果は、ウズベキスタンにドレッシングは売ってません(笑)その代わり、マヨネーズの種類が豊富な事を知りました。チーズやハーブが入ったマヨネーズや、レモン入りのものも。これがドレッシングの代わりなのかな?





そして、よくよく考えてみたら、トルコにもドレッシングは売っていなかったです。たぶん。トルコ人はオリーブオイルやザクロシロップを野菜にかけて食べてた気がします。
日本は、ドレッシングの種類が豊富なんだな、と、海外に住んでみて初めて知りました。
そしてこちらもスーパーで見かけた気になるも。この小さいタン(舌)は、子山羊?私の手のひらサイズ。皮剥いで先っぽ切り落としたら、食べれる部分なんてほんの少しじゃない??それとも小さいものは皮を剥がないでも食べれるのかな?
どんな料理にするんだろ?知りたい。
日本は、ドレッシングの種類が豊富なんだな、と、海外に住んでみて初めて知りました。
そしてこちらもスーパーで見かけた気になるも。この小さいタン(舌)は、子山羊?私の手のひらサイズ。皮剥いで先っぽ切り落としたら、食べれる部分なんてほんの少しじゃない??それとも小さいものは皮を剥がないでも食べれるのかな?
どんな料理にするんだろ?知りたい。

羊のお尻とは
ウズベキスタンの肉屋では必ずと言って良いほどよく見かける脂肪の塊。最初、なんの肉か分からなくて肉屋さんに尋ねたら「尻だよ。羊の尻。ドゥンバと言うよ。」と言われた。
羊のお尻はこんなに脂肪があるんだ!!そして脂肪だらけのこのお尻はどうやって食べるんだろう?と思っていたら、私が想像していた羊の尻とは全然違うことが判明してびっくり!
私はいわゆる普通の羊を想像していたら、この羊は脂尾羊や脂臀羊と呼ばれる、品種改良された羊。尻尾と下半身が特徴的な家畜ヒツジで、全世界のヒツジの25%を占めるらしい。アフリカ、中東、メソポタニア、北インド、パキスタン、アフガニスタン、イラン、中国西部と中央アジアでよく見られるとか。
頑丈で適応力もあるから砂漠の環境でも生きることが出来るみたいです。
ウズベキスタン人はこのドゥンバを揚げたジザという食べ物が好きらしい。プロフもこのお尻の脂で作っているし、シャシリクの肉と肉の間に串刺しにしてある脂もこれだし、サモサにも入っているらしい。
私、知らないで食べていたけど、羊のお尻は美味しいです。
何よりこのプリっとしたお尻!セクシー!私の尻よりずっとセクシー(笑)
ウズベキスタンで見つけたちょっと気になる缶詰
スーパーで見つけたちょっと気になるもの。
プロフの缶詰。馬肉の缶詰。羊肉の缶詰。
いつか食べてみよう。


プロフの缶詰。馬肉の缶詰。羊肉の缶詰。
いつか食べてみよう。

